屋根塗装の耐用年数はどれくらい?知っておきたい3つの注意点とは?

Dr.神谷
Dr.神谷
  • みなさま。こんにちは。
    屋根から人の笑顔を作りたい!!!神清(かみせい)のDr.神谷です。

    弊社は、半田市にある創業150年老舗三州瓦の生産・販売・工事を行っている会社です。
    年間200棟以上の雨漏り調査・修理を行っています。
    建築業界誌「日経アーキテクチュア」の連載記事「新次元!雨漏り対策」を執筆しています。

本記事はこんな人にお勧めします。

屋根塗装の耐用年数について知りたい

屋根塗装のタイミングや注意点について知りたい

この記事で伝えたいこと

この記事は「屋根塗装の耐用年数について知りたい」「屋根塗装のタイミングや注意点について知りたい」という方に向けて書かれています。

屋根はできるだけキレイな状態で保ちたいですよね。
過去に塗装してからかなり年月がたっている場合は、塗装の耐用年数も迫っているのではないかと心配だと思います。

そこで本記事では、屋根の塗装の耐用年数について詳しく解説していきます。注意点や塗料選びのポイントも解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

お問い合わせはこちら

屋根塗装の耐用年数はどれくらい?

屋根塗装の耐久年数は屋根材の種類や環境によって異なりますが、一般的には新築時から約10~15年が一般的です。

その後の屋根塗装の耐久年数は塗料の種類によって変わりますが、約10~15年と言われています。

一般的な新築では、建ててから10年を屋根・外壁を併せて塗り替えするメンテナンス計画となっています。

しかし、実際には、新築時の仕様によって異なりますので確認が必要です。

 

屋根塗装について知っておきたい3つの注意点

屋根塗装について知っておきたい3つの注意点を紹介します。

  1. 仕様基準を守らなければ耐用年数は短くなる
  2. 屋根塗装のタイミングは屋根材によって異なる
  3. 塗料の種類によって耐用年数は異なる

 

屋根塗装のメンテナンスについて、新築時には詳しく説明を受けないことがほとんどですので、是非チェックしておきましょう。

次の章から詳しく解説していきます。

 

【注意点】①仕様基準を守らなければ耐用年数は短くなる

塗装工事では仕様基準が定められており、当然ですが、仕様基準を守らなければ塗料の耐用年数は定められた期間よりも短くなってしまうことがあります。

仕様基準のポイントを紹介します。

  • 塗る面積に適した塗料の量が塗装されているか
  • 下塗り・中塗り・上塗りの工程ごとの乾燥時間は適切か
  • 調色や希釈が正しくされているか

 

これらの基準が守られていない場合は施工不良につながります。

施工時はきれいに仕上がりますが、後々トラブルとならないように、仕様基準を守る業者に塗装してもらいましょう。

 

【注意点】②屋根塗装のタイミングは屋根材によって異なる

新築からの塗装の時期は、屋根材によって最適な時期が異なります。

主な屋根材の塗装時期を紹介します。

屋根材塗装時期の目安
トタン5~10年
ガルバリウム鋼板10~15年
スレート8~15年
スレート(グラッサ/高耐久塗装)20~30年
ルーガ20~30年
セメント瓦10~15年
粘土瓦塗装はNG

 

ただし、2回目以降の屋根塗装については、塗料の耐用年数で決まるため、上記表は参考になりません。(一般的には、8~15年程度がタイミングとなります。)

 

また、屋根材が粘土瓦の場合は、塗装はNGとなっています。

粘土瓦は屋根材の塗装ではなく、漆喰(しっくい)の塗り替えや雨押え板金の塗装などのメンテナンスを行います。

瓦屋根のメンテナンスについて詳しくこちらの記事で解説しています。

瓦屋根の4つのメンテナンスとは?費用目安や注意点も徹底解説

 

【注意点】③塗料の種類によって耐用年数は異なる

塗料の種類によって耐用年数が異なります。

ウレタン塗料は約4~6年、シリコン塗料は約5~7年、フッ素塗料は約7~10年、無機塗料は約10~15年と塗料の種類によって耐用年数が異なります。

また、屋根塗装の耐用年数は外壁の耐用年数に比べてどれも短くなっています。

外壁塗装でよく使われるシリコン塗料は、外壁では約8~15年の耐用年数であり、屋根は外壁の半分となります。

これは屋根は外壁に比べて、紫外線、日射、温度、雨などの環境条件が厳しいためです。

そのため、外壁よりも耐用年数の高い塗料にするという選択もありますし、どうせ持たないので、安価なウレタン塗料にするという選択もありだと思います。

 

施工の時期が耐用年数に影響することもある?

屋根塗装では、「施工時期」が耐用年数に影響するという説があります。

しかし、仕様基準には乾燥時間が決まっているため、それを守れば耐用年数は期待できるはずです。

そのため、気温を気にして施工時期を選ぶ必要はありません。

オススメの時期は、耐用年数への影響ではなく、作業中の降雨をあまり気にしなくてもいい時期となります。

気候が穏やかな春や梅雨や台風を避けた時期となります。

 

耐用年数以上になることで心配される症状

屋根の塗装が耐用年数以上経過することで心配される症状を紹介します。

  • 色あせ
  • コケやカビの発生
  • 凍害
  • 反り

 

以下で簡単に紹介します。

●色あせ

塗料の経年劣化により、屋根材の表面の色が退色してきます。

スレート・セメント瓦などは塗膜性能が低下しているので、見た目の美観の低下以外にも撥水効果が低下するため、コケやカビが発生しやすくなります。

●コケやカビの発生

屋根材表面の塗料の劣化により、水分を吸うセメント系の屋根材はコケやカビが発生しやすいです。

●凍害

水分を吸うセメント系の屋根材は冬季に水分が凍る・融けるを繰り返すことによるヒビ割れ・はくりが発生する可能性があります。

●反り

スレートでは、塗料の劣化により水分を吸いやすくなり、吸水・乾燥を繰り返すことでスレート自体に反りが発生する可能性があります。

 

屋根の寿命や劣化症状について詳しくはこちらの記事で解説しています。

屋根の寿命はどれくらい?気をつけたい症状や修理費用も紹介

 

屋根塗装の費用の相場はどれくらい?

屋根の塗装の費用相場は、一般的な2階建てのスレート屋根の場合(塗り面積は60~80㎡程度)は、40~60万円程度となります。

屋根の塗装費用は主に塗料代・工事代・足場代からなります。

それぞれの比率は、塗料代が約30~40%、工事代が約35~45%、足場代が約25~30%となっています。

足場代の比率が高いため、併せて、外壁・雨樋などの塗装・修理を行うことをオススメします。

 

屋根の塗装費用について詳しくはこちらの記事で解説しています。

屋根の塗装の費用相場はどれくらい?3つの内訳も詳しく解説

 

耐用年数を考慮した塗料選びのポイント

塗料は当然ですが、耐用年数が長いほど価格は高く、耐用年数が短いほど価格は安価となっています。

家全体のメンテナンス計画を検討しながら、費用対効果の高い塗料選びをオススメします。

メンテナンス計画で考慮してほしいポイントを紹介します。

  • 屋根の塗装は外壁の塗装よりも劣化が早い
  • 外壁は塗装だけではなく、シーリングのメンテナンスも必要である
  • シーリングは打替えとなるが、外壁面の処理が難しく高耐久のシーリングは期待できない
  • シーリングは打替えの寿命は約10年である

 

結果、シーリングのメンテナンススパンが約10年なので、それに合わせた塗料を選ぶことがコストパフォーマンスが高いと思います。

オススメはシリコン塗料となります。

 

【まとめ】耐用年数を考慮して屋根塗装の計画を建てよう

屋根塗装の耐久年数は屋根材の種類や環境によって異なりますが、一般的には新築時から約10~15年が一般的です。

その後の屋根塗装の耐久年数は塗料の種類によって変わりますが、約10~15年と言われています。

ただし、新築からの塗装の時期は、屋根材によって最適な時期が異なりますので、確認しておきましょう。

屋根塗装の耐用年数は外壁の耐用年数に比べてどの塗料も短くなっています。

そのため、外壁よりも耐用年数の高い塗料にするという選択もありますし、どうせ持たないので、安価なウレタン塗料にするという選択もありだと思います。

家全体のメンテナンス計画を検討しながら、費用対効果の高い塗料選びをオススメします。

 

屋根に関してお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ

 

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 2 人中 2 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram

関連記事

この記事を読んだ人にオススメの記事